「滋賀JINじゃ!」の目次
 http://shigajinja.shiga-saku.net/sitemap.html

「もっと滋賀JINじゃ」の目次
 http://shigajinja2.shiga-saku.net/sitemap.html

市神神社濱宮

2013年05月23日


近江八幡市長命寺町


市神神社濱宮市神神社濱宮
市神神社濱宮
長命寺港から北へ1㎞強
喫茶店の向いに神社の石段


市神神社濱宮市神神社濱宮
市神神社濱宮



市神神社濱宮市神神社濱宮
市神神社濱宮
一の鳥居をくぐると左になぜか

市神神社濱宮
市神神社濱宮
観音像


市神神社濱宮市神神社濱宮
市神神社濱宮


市神神社濱宮市神神社濱宮市神神社濱宮
市神神社濱宮
本殿(覆屋)

市神神社濱宮市神神社濱宮市神神社濱宮
本殿


市神神社濱宮市神神社濱宮市神神社濱宮市神神社濱宮
境内社


市神神社濱宮
市神神社濱宮
石段下から見る琵琶湖


にほんブログ村 写真ブログ 庭園・史跡・神社仏閣写真へ


同じカテゴリー(近江八幡市(ア行))の記事
 男山八幡宮 (2015-01-11 21:22)
 大宮神社 (2014-12-18 22:03)
 愛之神 (2014-09-21 20:11)
 日吉神社・不二滝(稲荷大明神) (2014-08-10 14:28)
 稲荷神社 (2014-06-03 23:26)
 安吉神社 (2014-03-18 22:30)


Posted by 郷禄介2 at 23:35 │Comments( 1 ) 近江八幡市(ア行)
この記事へのコメント

なぜ観音像か推理してみました。
天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)は天地宇宙の神として、北極星や北斗七星の信仰と結びつき、妙見信仰につながります。また毘沙門天の姿に重なることにもなり、市神神社の恵比寿と七福神つながりになるものの、近江七福神の毘沙門天は長命寺になるため、近くの長命寺と、かぶり過ぎる事への配慮かもしれません。
また天之御中主神は、水天と結び付けられ、弁財天の姿と重なることにもなりますが、前述の毘沙門天と同様、市神神社の浜宮という立場上、恵比寿から他へ手広くすると問題になりかねないので配慮されているように思います。
そこで、天之御中主神が水天などの結びつきと同じ、天之水分神(あめのみくまりのかみ)、別名:水分神(みくまり)から、さらに転訛して、「みこもり(御子守り)」=安産・子育ての神・子供の守り神=「慈母観音・子安観音」を祀るのが、他の七福神よりも摩擦が少ないと考えられたのかも。
Posted by 山川草木 at 2013年05月24日 22:07
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。